忍者ブログ
最近は普化(虚無僧)尺八に興味があります
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

虚空

 一応は常識を弁えた人間の一人だと自負しているので、普通は個人名を出して非難なんぞはしないのだが、相手がプロフェッショナルなら個人名を出しても良いだろう。
 知り合い(というか、尺八の同門の先輩)からCDをお借りした。中村明一「虚空」という。一聴して「これはひどい」と思った。古典尺八本曲の破壊者としか思えない。別に全否定はしないし、こういう尺八家が居ても一向に構わないと思う。飽く迄も現代音楽として、ならば。「虚無僧尺八の世界」という副題は頂けない。とんだ誤解を招く。道曲を循環呼吸で吹かれても、それはそれで良いだろう。「明暗流対山派」と書かれた曲を、あんな風に滅茶苦茶に吹かれては、同じ派に属する一人としては許す訳には行かない。
 一人でも多く尺八を志す若者が増えてくれるのを望むが、邪道は許せない。虚仮威し(こけおどし)は大概にして頂きたい。
PR
 尺八にも色々な流派があるが、先般、ある流派の宗家の独演会を聞くチャンスがあった。古典本曲と現代曲を含むプログラムだった。現代曲は当然地盛り管だったし、古典本曲は地無し管だったが、改めてプログラムを見返したら、唯一「鶴の巣籠り」だけは地無しではなかった。尺七寸使用は分かるが、何故、地盛りにしたのか疑問に思った。まぁ有態に言えば、地無しで吹き切る自信が無かった…という事だろう。系譜は書いてあったが、私には近代の琴古流の「鶴の巣籠り」と同じに聞こえた。
 師匠の都合に依り、本日稽古日。今日から「打波」「吾妻獅子」「筑紫鈴慕」に入る。個人的には「打波」が難問となる。「吾妻獅子」は調子物だし、「筑紫鈴慕」は「九州鈴慕」と同じ様な物なので、特に問題は感じない。問題は「打波」だ。譜面を頂いてちょっと見ると、チチーリチーリチーリチとある。そして「リは三打」とある。チは基本的には三孔を翳すので、それで三孔打はいかにも不自然なので師匠にお聞きしたら、「そこは二打です」と仰る。なるほど…二四の交互打なら自然だなぁ、と思ったのだが、かねてから師匠は「先生の楽譜は正確無比」と仰っておられるのだ。譜面に「リは三打」とある以上は、それに従うのが常道だろうと思い、チは三孔を全開にして三・四孔交互打でやってみた。師匠は何も仰らなかったので、多分これで正解なんだと思う。となると問題なのは「ハーハチチウハーチチウルルールル」「ハーチチウハチチウルルールルツーツーツ」の2箇所を其々一息で吹く指定で、これが出来ない。師匠にも言われたが、ここは一息で吹けるように早く吹けば良いのだ。それが出来れば、自ずから全体像が掴めるだろう。
 かなり前から「甲ハウ」のウを出せないと嘆いていたが、少し光明が見えて来た。と言うのも何の事は無い、前々から自分でも言っている通り、唇を閉め過ぎない、息を出し過ぎない…これに尽きる。「唇を締めて息を入れる」という調律管の癖を、未だ払拭出来ないが、昨日は楽に出せた。勢いで久し振りに「山谷」を吹いてみたら、「一山越せたかな?」と思った。まぁ、片足だけだけどw
 土曜日は稽古日だったが、何と、皆さんお見えにならず、図らずも個人授業と相成った。約1時間あれこれと吹いたが、「良いですねぇ」と師匠からもおだてられた。次回から別の「初伝曲」へと進む。
古童管

 出ましたね、久し振りの古童管、しかも二本。二本で160万かぁ、って、自動車を買う事を考えれば、物凄く安いですね。久し振りの古童銘なんで忘れましたが、これって二世でしょうか三世でしょうか…何となく焼印が違うような気もしますが。三世が製管したという気はしないのですが。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
(10/09)
(07/21)
(05/13)
(03/10)
(03/05)
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
竹庵
HP:
性別:
男性
QRコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析