最近は普化(虚無僧)尺八に興味があります
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
聊か古い話題で恐縮だが、11月23日、法身寺で行われた献奏大会を見学してきた。9月の段階では先輩が「皆(と言っても3人だが)で出ましょう」と仰っていたので、当方もその気になっていたのだが、「来年からにしましょう」と予定変更になり意気消沈。それは兎も角、朝の10時半から午後5時まで延々と続くので、拝聴しているだけでも相当疲れる。何しろ50組も出るのだから。出演者だけでほぼ満席だが、純粋に聞きにいらしている方達も結構いらっしゃる。尺八人口が増えてくれれば嬉しいが、そうは上手くは行かないだろう。一番驚かされたのは、志村哲氏の3尺4寸管。海童道祖じゃないんだから何もそこまでしなくても、と思ったが、ある意味プロともなると、そういうチャレンジも必須なんだろうか…。
人様に教える身分ではないのだが…。昨日が稽古日で、やっと少しまともな音が出せるようになって安心した。しかし、如何せん指が動かない…というより、孔を塞げない。本人は塞いでいる積りらしいが、横から見ていると隙間だらけだ。思い起こせば小生も、習い始めは塞いでいる積りでも隙間があって音が出なかったり出たりだったっけ。力を入れて塞いで、肩に力が入ったものだ。隙間も少なければ、微かに正確な音も混じって出る。それが出せていたので、ハチレツロ、ロツレチハと、音が出ようが出まいが練習するように言っておいた。
練習の合間に「何か聞かせてくれ」と仰るので、「九州鈴慕」を地盛り管で吹く。自己採点は20点なんだが、それでも素人さんは「凄い」と仰って下さる(笑)。今までも毎回、違う明暗曲を吹いていたのだが、初めて「何で首を動かしているのですか?」と聞かれて吾が意を得たり、「首の上げ下げで半音ないし全音を下げたり上げたりするんですよ」と申し上げ、改めて実践に及ぶ。そこに初めて気付いただけでも、徐々にではあるけれども進歩の兆しがあると思いたい。
先月から「秋田菅掻」に取り組んでいるのだが、今日、師匠から「この曲は好きですか?」と聞かれて返答に窮した。と言うのも、別に好き嫌いを言える段階ではないと思っている訳で、それぞれの曲には独特の「手」があるなぁ、と感じている段階だ。この曲で言えば、「ホーロイ」と「ホーロロホロローロ」が個人的には新しい「手」なので、新鮮味がある。しかし、どうしても譜面を見ながらの吹奏になるので、平板な一本調子になって仕舞う。ピアノで言えば、バイエルの段階だと思う。しかし師匠は、その先を求めて来る。私はどうしても、個々の音を出そうとするのだが、師匠は、たとえ音が出なくとも息間が正確なら音は後から付いて来ると仰る。「吹く」のではなく「息を出す」のだそうで、頭では分かっていても、そう易々と実践出来るものではない。
「ホーロイ」のホは二五開けのメリ、「ホーロロ」のホは一五開けのカリ(気味)なんで、頭が混乱する。譜面無しで相対で習っていた昔は、1曲修得するのに一体どれ位要していたのだろうか…。今はかなり正確な譜面があるので、甚だ便利だが、一方で譜面に翻弄されているのも事実で、痛し痒しと言うべきか。否、譜面を整備された先生には感謝すべきだろう。私には明暗対山派30余曲全部をやる時間は、多分残されてはいない。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
|